画像は「解像度が違う実行画面」を2種類で表示(スケールはかけていません)しています。白丸で囲んでいる所に「ライン」が表示されていますね。そのラインは解像度が違うのに同じライン幅を維持しています。今回ご紹介するのはこのやり方です。
では解説していきましょう。
続きを読む画像は「解像度が違う実行画面」を2種類で表示(スケールはかけていません)しています。白丸で囲んでいる所に「ライン」が表示されていますね。そのラインは解像度が違うのに同じライン幅を維持しています。今回ご紹介するのはこのやり方です。
では解説していきましょう。
続きを読む今回は「CameraComponentやPlayerCameraManagerのConstrain Aspect Ratioにチェック」を入れた際のゲーム画面サイズを取得する方法です。製作中の個人ゲームにて、これが必要になったので調べました。
残念ながらC++でしか解決方法が見つかりませんでしたがBPや関数ベースで取得する方法があれば出来る限り優しく自分に教えてあげてください。
※本記事はUE4.26で検証しております
Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2020にて、おかずさんがImGuiの記事を投稿してくださいました。
pafuhana1213.hatenablog.com
この記事を元にImGuiを実装してみたのですが、その際にハマった点や気付いた点、感想をまとめてみました。UE4で実装する方には役に立つと思いますので見て頂けると嬉しいです。
続きを読む※ 本記事はUE4.25.4で調査しています
「Unreal Engine 4 (UE4) Advent Calendar 2020 その3」5日目の記事でございます。
qiita.com
先日ヒストリア様主催のゲームジャムがあり参加させていただきました。以前から
みたいな事をよく妄想(?)していたのでゲームジャム時とその後に色々と検証してみました。今回はその結果報告です。具体的には「イベントディスパッチャーをCEコマンドで代用してみた」というお話でBlueprintメインのお話になります。
続きを読む